【必読】塩分を控えるアクション上級編!チェックリスト

※プロモーションが含まれます


暮らし

塩分に気をつけた生活を頑張って続けている!

身体のために気をつけている

「減塩」

だんだん、減塩生活にも慣れているという方も

いらっしゃると思います❁

この記事では、

減塩をするための行動を、

取り組みやすいものから

「初級編」「中級編」「上級編」に分けて

紹介をしています⭐

今回は「上級編」をご紹介します。

ご自身の生活と照らし合わせてみて、

チェックしてみてください🙂

この記事を書いている人物

yuu(40代 主婦・2児の母)

管理栄養士として18年勤務。

自身は胃の疾患があり、胃がん予防のために減塩を心がけている。

ブログ内でも、減塩のことを発信中。

塩分を控えるアクション9つ(上級編)

紹介するアクションは、

減塩生活を続けている私が

取り組みやすいものから

「初級編」「中級編」「上級編」に分けたものです。

減塩の効果が得られる順番ではありません。

その点をご理解のうえ、

チェックしていただきますよう

お願いします🙂

【塩分を控えるアクション9つ(上級編)】

☑ ラーメンやうどんのスープはほぼ全て残す

☑ 寿司や刺し身にしょうゆを浸けない

☑ 塩分の入った顆粒だしは使わない

☑ 献立は、味付けの濃いものと薄いものを組み合わせメリハリをつけている

☑ コロッケやフライにソースはかけない

☑ 調理の際、下味に塩を加えない

☑ 味付けは、食材の表面に付けるよう意識している

☑ 食物繊維をしっかり摂っている

☑ 日本人が何から塩分をたくさん摂取しているか答えられる

当てはまるものはいくつありましたか?

もちろん、全て当てはまらないといけない!

ということはありません🙂

「こういう減塩の方法もあるんだな!」と

感じていただけたら良いなと思っています。

ラーメンやうどんのスープはほぼ全て残す

カップ麺の栄養成分表示を確認すると、

おおよそ7割はスープに塩分が含まれています。

スープを飲まずに残すことで、

麺類を食べるときの塩分は

大きく抑えられます💡

寿司や刺し身にしょうゆを浸けない

これは、「食塩無添加日記」をブログで公開されている

ドクターうえしま先生が実践されていることです✨

私自身もトライし、

回数をこなすにつれ

慣れてきたと感じています。

(最初は抵抗ありました😅)

とくにお寿司は高塩分です💦

【お寿司2貫あたりの塩分量】

えび0.4g
マグロ0.3g
穴子0.4g
タイ0.3g
たまご0.9g
いくら1.0g
女子栄養大学出版部 外食・コンビニ・惣菜のカロリーガイドより

しょうゆに浸けるというワンアクション、

減らしてみませんか?

塩分の入った顆粒だしは使わない

料理の際の味付けに使う「顆粒だし」

塩分カットの商品も売られていますね♪

味の素 お塩控えめの・ほんだし 100g 50g×2袋【減塩】

塩分の入った顆粒だしを使わずに調理するには、

・ かつおや昆布などで出汁をとる

・ 塩分の入っていない「だし」を使う

・ 野菜や素材の旨味を活かす

ことがポイントになってきます⭐

出汁を一からとるのは手間なので、

私はいりこやかつおぶしの粉末をよく利用しています💡

献立は、味付けの濃いものと薄いものを組み合わせメリハリをつけている

食事の際、1品だけ味の濃いものにする!

というのも減塩しやすくて苦に感じない方法です💡

・ ご飯

・ サバの味噌煮

・ 冷奴

・ ほうれん草の胡麻和え

・ サラダ

例えば上記のような献立の場合、

サバの味噌煮をしっかりした味付けにして

冷奴とサラダはしょうゆ・ドレッシングなし!にします😊

ほうれん草の胡麻和えはしょうゆを少量だけ使います。

このようにメリハリをつける方法は

家族で自分だけ減塩したい!と思うときにも

やりやすいです🙂

コロッケやフライにソースはかけない

外食や惣菜のコロッケやフライには、

衣や素材に塩が使われています。

【フライやコロッケの塩分量】

商品名塩分量
アジフライ1枚90g0.8g
メンチカツ1枚85g0.7g
クリームコロッケ1枚70g0.7g
ハムカツ1枚60g1.3g
女子栄養大学出版部 外食・コンビニ・惣菜のカロリーガイドより引用

これらに、中濃ソースを大さじ1足すと

塩分は+1.0g増えます💦

ソースがなくても食べられるなら

なしにしてみてはいかがでしょうか🙂

他では買えない減塩食品がたくさん!減塩専門店「無塩ドットコム」

調理の際、下味に塩を加えない

調理をするとき、下味に塩やしょうゆを使うこともよくあります。

・ お肉の下味に塩こしょうをふる

・ ハンバーグのタネを作るときに塩を加える

・ 唐揚げの下味にしょうゆなどで浸けるなど

お肉の臭みを取ったり、保水の役割があったり・・・

味を付ける以外の役割も多くあります。

ですが、下味に使う塩分は

味を感じづらく「見えない塩分」です💧

そのため、下味には使用しないのもアリです✨

臭みを取るにはしょうがやお酒を使用したり、

つなぎには卵を使うこともできます。

塩を使わなくても、案外調理に問題ないことも

多々あります👏

味付けは、食材の表面に付けるよう意識している

次の2つの料理をイメージしてみてください🌈

・ じゃがいもを茹でてマッシュ状にし、マヨネーズを混ぜ合わせる

・ じゃがいもを茹でて、そのままマヨネーズをつけて食べる

同じ大さじ1のマヨネーズを使った場合、

どちらがマヨネーズの味を強く感じるでしょうか🙂?

じゃがいもを茹でて、そのままマヨネーズをつけて食べるほうが

より強くマヨ味を感じると思う方が

多いのでは・・・と思います💡

食材の表面に味付けがしてあるほうが、

味をしっかり感じることができます。

舌に直接味が伝わるため、表面に味をつけると

より少ない塩分でも美味しく感じられます👏

食物繊維をしっかり摂っている

野菜や海藻類に多く含まれる食物繊維🍠

食物繊維には、

脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して

身体の外に排出する働きがあります(厚生労働省eーヘルスネットより引用)

食物繊維をしっかり摂ることも、

減塩には大切になってきます😊

食物繊維が多く含まれる

・ 雑穀類

・ 果物

・ 野菜

・ 海藻類

・ 豆類などを意識して食べましょう

日本人が何から塩分をたくさん摂取しているか答えられる

日本人が、何から塩分を多く摂っているか

上位3つを考えてみてください💡

2016年に発表された研究によると、

男女別で次のようになっています。

男性

1位 調味料

2位 魚介類

3位 めん類

女性

1位 調味料

2位 魚介類

3位 パン類

(参考文献)

18655. Asakura K, Uechi K, Masayasu S, Sasaki S. Sodium sources in the Japanese diet: difference between

このうち、

全体の約6割が調味料となっています。

具体的には、みそ・しょうゆ・ルー・ドレッシングなどです。

やはり、気をつけるべきは

まず調味料だ!とわかりますね💡

パンが女性の3位に入るのは

私は意外に感じました!

パンの塩分、あなどれないです💦

まとめ

今回は、減塩するためのアクション(上級編)と題して

減塩する方法を8つご紹介しました。

中でも、

・ 刺し身にしょうゆを浸けない

・ 塩分の入った顆粒だしを使わない

といったことは、

なかなか実践を続けるのは難しいと感じます。

私は、できるときにはやっていますが

できていないことも多々あります💦

できる限りのことを

長期間やっていこうと思います。

なにか参考になる部分があると幸いです。

減塩に役立つアイテム

減塩生活に役立つアイテムを紹介しています

減塩でご飯のお供を簡単準備

ご飯に欠かせないお供を減塩で簡単に用意したい。そんな方にオススメの記事です。

1食3g未満!カップ麺を減塩で食べる方法

塩分の多いカップ麺がどうしても食べたい。そんなときは、この方法で減塩することができます。