
近くで簡単に手に入る減塩商品が知りたい

ご飯のお供になる減塩のものってなにがあるだろう?
このような悩みはありませんか?
・ ご飯のお供に使える減塩商品(スーパーで購入可能)
・ ご飯のお供を減塩で食べる工夫
ぜひ一読していただき、
買い物の商品選びに使ってください。
減塩生活のお役に立てると幸いです。
紹介するご飯のお供一覧
今回紹介するご飯のお供は次の8つです!!
納豆 | のり佃煮 |
サケフレーク | ふりかけ |
卵かけ | お茶漬け |
のり | しらす |
減塩を意識していても、
ご飯のお供は
使用することも多いと思います。
今回の記事では、1食で塩分0.3g以下になるように考えています。
これなら罪悪感を抱かず使用できると思います。
納豆
まず、スーパーで購入できる納豆2種類を紹介します。
減塩にするポイントも併せて紹介します。
マルキン食品 国産ひきわり減塩
納豆+タレ 塩分0.3g
タイシ 塩分30%カット うまい減塩納豆 極小粒

納豆+タレ 塩分0.3g
納豆自体は塩分ほとんどなし!
タレの種類&量が大切。
スーパーで手軽に購入できる納豆、
どれも納豆自体は塩分0.01g程度です。
それにタレを1袋入れると塩分0.7gくらいになります。
いやいや、それじゃ物足りない・・・
そんな方は、
・ ネギ
・ 酢
・ ごま油
・ ラー油
・ しょうがなど
加えてみることもオススメです。
サケフレーク
大きめ、品揃え豊富なスーパーだと
減塩のサケフレークが置いてあります。
ニッスイ さけあらほぐし 塩分50%カット

1びんで塩分1g
塩分50%カットというのは魅力的な数字ですね。
とても満足感ありますね!!
卵かけ
たまごかけご飯にかける醤油は
多くの種類があります。
残念ながら、スーパーで手に入る
減塩のものは見当たりませんでした。
そのため、こちらでは
しょうゆとめんつゆを紹介します。
キッコーマン いつでも新鮮 超減塩しょうゆ 食塩分66%カット

こちらの醤油は塩分66%カット!
小さじ1弱をかけて塩分0.3gになります。
卵かけご飯のしょうゆは
ごはん:150g
しょうゆ:7g
これが黄金比だそうです🥚
この黄金比に比べると、
小さじ1弱だと
やや気持ちしょうゆは少ないですね。
でも、決して少なすぎる量ではないと思います!
ヤマキ めんつゆ 塩分30%カット

めんつゆやだし醤油は、どのスーパーでも
1種類くらいは減塩のものが置いてあります。
小さじ1.5 塩分0.3g
こちらのヤマキのお塩ひかえめめんつゆは、
置いてあるスーパーが比較的多いと感じます!
小さじ1.5なら味もしっかりと感じられます。
のり

味付け海苔は塩分が多い⚠そんなイメージがあるかもしれません。
ですが、1袋5枚入ったのりの塩分は0.1gです。

卓上のりは美味しくてついつい海苔の枚数が多くなってしまうので、
食べすぎてしまう。
そんな方は、少量ずつパックされたものが良さそうです。
個人的には、のりは焼き海苔でも十分美味しいので
焼き海苔(1枚あたり塩分0.03g)で食べます。
のり佃煮
ブンセン アラ!のり佃煮30%減塩

小さじ1 塩分0.3g
のりの佃煮も、塩分多いイメージですね!
30%減塩のものだと、小さじ1食べることができます。
ふりかけ
減塩のふりかけも、スーパーによっては取り扱っています。
ただ、あまり商品は多くないです。
大袋のものは、ザーッとご飯にかけてしまうので要注意です⚠
こちらでは、一般的なふりかけと
減塩ふりかけ両方ご紹介します。
田中のふりかけ ミニパック

減塩ふりかけではありませんが、
1袋2g入りのこちらのふりかけ。
どれも1袋塩分0.3g未満です。
タナカのふりかけ 赤しそ30%減塩

小さじ1 塩分0.28g
ついつい入れすぎてしまうので、
小さじできちんと測ってご飯にかけたいですね。
お茶漬け
市販のお茶漬けの素。
とっても味が濃くて美味しいんですが、減塩には向いていません!!
一応減塩の商品もありますが、
1食あたり塩分1.6g💦
今回の目標値をかなりオーバーしています。
こちらでは、お茶漬けを減塩で食べる工夫を紹介します。
シンプル 減塩お茶漬け
材料
ご飯 お茶碗1杯
鰹節 好きなだけ
白ごま 好きなだけ
減塩しょうゆ 小さじ1/2 (またはほんだし塩分60%カット小さじ2/3)
お茶か湯 好きなだけ
*お好みで、鮭(無塩)やお刺し身など具を追加してください
この作り方だと、1食塩分0.3g未満になります。
しらす

減塩しらすも、
置いてあるスーパーが多くみられます。
トップバリュのものだと1パックで塩分0.2g
こちらの商品は1/2パックで塩分0.25g
1食に1/2パックもあれば十分なので、
わりと使いやすいです。
生しらす→釜揚げしらす→ちりめん
この順に塩分量が増えるので、選ぶなら生しらすか釜揚げしらすが◎
減塩が難しいご飯のお供
定番のご飯のお供で
減塩が難しいなと感じるのは次の3つです💦
① 梅干し
② キムチ
③ 明太子
どれもスーパーで30%程度減塩のものもあります。
ですが、それでも塩分は多いです。
梅干しであれば、無塩ドットコムさんの
無塩梅干しが1番良いと思います🙂
ただ、スーパーでは購入できないので
専門店からの購入等になります⇓
まとめ
この記事では、スーパーで購入できるご飯のお供を中心に
紹介しました。
スーパーによって、取り扱っているものには
かなり差があります。
大きくて品揃えの多いスーパーが、
減塩商品は多くあります!
減塩の商品を上手に利用して、
ラクに楽しく食事をする工夫を見つけてみてください。
コメント