【簡単・時短・減塩】レトルト牛丼で罪悪感なし減塩定食

※プロモーションが含まれます


料理

「今日は疲れたから、ちゃちゃっと済ませたい・・・」

忙しい毎日、食事は悩みの種ですよね。

特に、手軽でおいしい牛丼はついつい手が伸びてしまうけれど、

塩分が気になるという方も多いのではないでしょうか。

でも大丈夫です。

スーパーで手軽に手に入るレトルト牛丼を賢く活用すれば、

簡単に塩分控えめの牛丼定食を作ることができます。

今回は、レトルト牛丼の塩分量を比較し、

おすすめの商品を紹介します。

手軽でおいしい!スーパーで買えるレトルト牛丼の塩分量をチェック

まずは、簡単にスーパーで購入できる主要なレトルト牛丼の塩分量を比較してみましょう。

今回は、以下の4つの商品をピックアップしました。

  1. どんぶり亭  牛丼: 1食あたり 1.9g
  2. S&B  牛丼: 1食あたり 2.4g
  3. 日本ハム  牛丼: 1食あたり 2.8g
  4. 吉野家  冷凍牛丼: 1食あたり 2.2g

(※塩分量は商品や時期によって若干異なる場合があります。

購入の際は必ずパッケージの栄養成分表示をご確認ください。)

どんぶり亭  牛丼

>>Amazon

>>楽天市場

*1食あたり(160g)の栄養成分表示

エネルギーたんぱく質脂質炭水化物塩分
175kcal6.9g9.8g14.9g1.9g
グリコ公式ホームページを参照

どんぶり亭の牛丼は、スーパーで扱っていることが多く

手軽に購入することができます。

今回紹介する牛丼の中で最も塩分が少ない商品です。

S&B  牛丼

>>Amazon

>>楽天市場

*1食あたり(120g)の栄養成分表示

エネルギーたんぱく質脂質炭水化物塩分
180kcal7.3g13.2g7.9g2.4g
エスビー公式ホームページを参照

お得な3袋入りのセットもあり、

こちらも取り扱っている店舗が多くあります。

日本ハム  牛丼

>>Amazon

>>楽天市場

*1食あたり(120g)の栄養成分表示

エネルギーたんぱく質脂質炭水化物塩分
216kcal9.2g14.6g11.9g2.8g
日本ハム公式ホームページを参照

甘からの牛肉と玉ねぎでご飯が進みます。

吉野家  冷凍牛丼

>>Amazon

>>楽天市場

*1食あたり(120g)の栄養成分表示

エネルギーたんぱく質脂質炭水化物塩分
248kcal9.0g20.4g7.6g2.2g
吉野家公式ホームページを参照

冷凍の吉野家牛丼も、

大きめのスーパーだと取り扱っているところがあります。

定番の味を自宅でも美味しくいただけます。

こうして比較してみると、

同じレトルト牛丼でも塩分量に差があることがわかります。

今回比較した中では、

どんぶり亭の牛丼が最も塩分量が少なく、1食あたり1.9gとなっています。

次いで、冷凍の吉野家牛丼が2.2g、S&Bの牛丼が2.4g、日本ハムの牛丼が2.8g

という結果になりました。

もちろん、味の好みも大切ですが、

減塩を意識するなら、どんぶり亭の牛丼や冷凍の吉野家牛丼を選ぶのが賢明と言えます。

定食にプラスしたい副菜

レトルト牛丼を主役に据えた減塩定食を作る上で、副菜選びは非常に重要です。

塩分量の少ない野菜をたっぷり摂ることで、

ビタミンやミネラル、食物繊維を補給することができます。

おすすめの減塩副菜アイデア

・ サラダ

・ 蒸し野菜

・ きのこソテー

サラダ

スーパーで牛丼を買うついでに、カット野菜を購入するのが

一番簡単で楽にできます。

ドレッシングを少量のみ使うのも良いですし、

マヨネーズをヨーグルトや豆乳などと混ぜてかけるのもおすすめです。

我が家では、マヨネーズとプレーンヨーグルトを1:1で混ぜて、

サラダにかけました。

蒸し野菜

蒸し野菜だと、サラダに比べて

野菜をたくさん食べられます。

その分お腹は満たされやすいですし、

野菜本来の甘さや旨味を感じやすいです。

きのこソテー

レトルト牛丼では摂りにくい、

食物繊維・ビタミンDなどを補うことができます。

塩やしょうゆは控えめにして作ることが重要です。

さらに減塩したい!2つのステップ

「もっとしっかり減塩したい!」という方には、

さらに塩分を抑えるための2つのステップをご紹介します。

副菜は「味つけなし」

サラダなどの副菜は、

ドレッシングやマヨネーズなどの調味料を使わないようにします。

素材本来の味を楽しむのが、最もシンプルで効果的な減塩方法です。

  • 生野菜そのまま: きゅうりやトマト、パプリカなどは、洗ってそのまま食べるだけでも十分おいしいです。
  • 蒸し野菜: ブロッコリーやカリフラワー、人参などを蒸し料理にすると、素材の甘みが引き出され、調味料なしでもおいしくいただけます。
  • 焼き野菜: ナスやピーマン、玉ねぎなどをシンプルに焼くだけでも、香ばしさが加わり、立派な一品になります。

牛丼の味がしっかりあるので、案外副菜は素材の味だけでも

食事には満足できることが多いです。

牛丼の「つゆ」は最小限に

レトルト牛丼の味の決め手となる「つゆ」ですが、

どうしても塩分が多く含まれてしまいます。

そこで、思い切ってつゆを最小限に留める、あるいは使わないという選択肢も考えてみましょう。

ご飯にのせる前に汁気を切ることで、

塩分を減らすことができます。

減塩は賢く選んで、簡単に

減塩というと、我慢ばかりで辛いといったイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、今回ご紹介したように、

レトルト牛丼を賢く選び、副菜を工夫することで、

手軽においしく、そして無理なく減塩生活を送ることができます。

ぜひ、レトルト牛丼を活用して、

簡単に減塩定食を食べてみてください♫

減塩生活で使いやすい冷凍の惣菜も、

こちらの記事で紹介しています。併せて御覧ください。