塩分2.5g以下のお弁当。ナッシュのメリット・デメリット

※プロモーションが含まれます


アイテム

「減塩しなきゃいけないけれど、味気ない食事は寂しい…」

「自分で作るとつい塩分を摂りすぎちゃう」

毎日の食事で塩分をコントロールするのはなかなか大変です。

今回は、減塩生活を送る方に嬉しい、

宅配弁当サービス、「ナッシュ(nosh)」のメリット・デメリットを紹介します。

実際に利用して感じることを取り上げてみます。

【PR】「NOSH – ナッシュ」

ナッシュ利用のメリット

まずはメリットから考えます。

私がナッシュを使っていて良いと感じることは以下のことです。

  • 栄養バランスがいい
  • 時間と手間の節約になる
  • 外食の頻度を減らすことができる
  • 必要ないときは、注文をスキップできる
  • 塩分2.5g以下という安心感がある

栄養バランスがいい

専属の管理栄養士が献立を考えています。

野菜もしっかり入っていて、栄養バランスが良いです。

一般的なお弁当だと、野菜が少ないのが残念ですが、

ナッシュだとそんな気持ちになりません。

時間と手間の節約

食べるときは、電子レンジで5分前後温めるのみ!

忙しくて時間がないとき、

体調がイマイチで料理するのがしんどいとき。

そんなときに重宝します。

外食の頻度を減らすことができる

外食に行くと、気を付けていないと

塩分が多くなりやすいです。

そして、出費も多くなります。

ナッシュが家にあれば、外食の頻度を抑えることができます。

子どもは、どのお弁当にしようか選ぶのが楽しく、

喜んでくれます。

必要ないときは、注文をスキップできる

ナッシュは、最初に注文するとき、

何週間ごとに届けるかを選択します。

必要のないときには、

その時の配送をスキップして注文を停止することができます。

そのため、定期配送だとしても、

たくさん届いて困ることはありません。

塩分2.5g以下という安心感がある

ナッシュの特徴は、

「糖質30g以下・塩分2.5g以下」です。

さまざまなメニューがありますが、

塩分は2.5g以下とわかっていることは、

大きな安心感になります。

ナッシュ利用のデメリット

次にデメリットを挙げてみます。

私が感じるデメリットは以下の通りです。

  • 自炊よりコストがかかる
  • 容器のゴミが出る
  • 届くときには、冷凍庫の空きスペースを確保しておかないと大変

自炊よりコストがかかる

ナッシュのお弁当は、買う個数によって値段が異なります。

また、定期で買う回数が多いとその分安くなります。

例えば、10食プランを頼んで5回目では、

1食あたりの値段は558円(税込み603円)です。

外食に比較すると安いですが、

自炊と比べると割高になることが多いです。

初回キャンペーンの場合はこの料金よりももっと安く

購入することができます。

【PR】NOSH公式サイト

容器のゴミが出る

どうしても、容器はゴミになってしまいます。

環境に配慮した紙容器にはなっていますが、

それでもゴミになるのは避けられません。

届くときには、冷凍庫の空きスペースを確保しておかないと大変

届くと、冷凍庫のスペースをそれなりに使います。

そのため、前もって空きスペースの確保は必要です。

ナッシュを賢く利用するためのポイント

ナッシュは初回割引キャンペーンを行っていることが多いです。

このキャンペーンを使うことで、

お得に試してみることができます。

【PR】NOSH公式サイト

また、配送の頻度はご自身の生活スタイルに合わせて、

ゆっくりめなスタートにすることをオススメします。

気になる方は一度試してみると良いです◎

【PR】NOSHはこちら

まとめ

ナッシュは、減塩生活をしている方にとって

「救世主」となり得るサービスです。

塩分管理の手間を省きながら、

美味しく健康的な食事が手軽に摂れるのは、何よりも嬉しいこと。

自炊と上手に組み合わせたり、

忙しい日のストックとして活用したりと、

ご自身のライフスタイルに合わせて賢く利用してみてください。

【PR】NOSHはこちら

コメント