1日置いたおでんの塩分はどれくらい?

※プロモーションが含まれます


コラム

おでんを作るとき、じっくり煮込んであると味が染みて美味しく感じます。

「おでんを1日置いて食べる」という方も多くいらっしゃると思います。

しかし、減塩生活を送っている方にとって、

この「味が染み込む」という現象は、

少し気をつけたいポイントでもあります。

それは、その分塩分も増すからです。

今回は、1日置いたおでんの具材がどれくらい塩分が増すのか、

調理のためのベーシックデータ第6版を元に紹介します。

>>おでん作りに便利!塩分30%カットの白だしをチェック

具材別 1日置いたおでんの塩分量比較

おでんに使われる主な具材の

・ 煮上がり直後の塩分

・ 1日置いたときの塩分

を比較してみます。

この数値は「調理のためのベーシックデータ第6版(女子栄養大学出版部)」を参照しています。

おでんの具材煮上がり直後の塩分量1日おいたときの塩分量
大根1個(約85g)約0.6g0.8g
こんにゃく(約50g)約0.3g0.5g
餅巾着1個(約80g)約0.5g0.7g
ちくわぶ1つ(約50g)約0.4g0.5g
結びしらたき1つ(約25g)約0.2g0.2g
結び昆布1つ(約25g)約0.2g0.3g
ゆで卵1個(約50g)約0.4g0.4g
厚揚げ1つ(約65g)約0.4g0.5g
がんもどき1個(約60g)約0.3g0.4g
さつま揚げ1枚(約30g)約0.4g0.4g
つみれ1個(約20g)約0.4g0.2g
はんぺん1個(約35g)約0.4g0.5g

上記の表を見て、どのように感じますか?

1つ1つの塩分量は大したことはなくても、

数種類を食べたら、1日置いただけで塩分量はかなり増してしまうな

私自身は感じました。

例えば大根、ゆで卵、はんぺん、餅巾着、こんにゃくを一つずつ食べたとします。

煮上がり直後の場合、塩分量の合計は2.2gです。

おでんを1日置いた場合、

塩分合計:0.8g + 0.4g + 0.5g + 0.7g + 0.5g = 2.9g

時間を置くだけで、塩分は約0.7g増すことになります。

具材の大きさや、だし汁の塩分量などで実際の数値は異なるはずですが、

増える塩分量はけっこう多いなという印象です。

塩分に気をつけておでんを食べるには

前回の記事でも書いたように、

おでんの塩分を控える食べ方は、

  1. 練り製品は控えめに!
  2. だし(つゆ)は飲まない!
  3. 腹八分目で!

上記の3つのポイントが重要になってきます。

また、時間に余裕があれば、

昆布とかつお節で濃いめに出汁を取ることで、

調味料を減らすこともできます◎

おでん、食べすぎたな・・・

そんな風に感じたときは、

次の日の塩分を気をつける。など、

ご自身でうまく調整しながら減塩生活を「苦痛に感じない」ように、

していただきたいなと思います。

食べることは、身体にとって嬉しい時間ですし、

やはり楽しく過ごしたいです。

今回の記事を、「我慢」ではなく

「楽しい時間」にするために参考にしていただけると幸いです。

yuu

9歳の息子、2歳の娘、夫と4人暮らし。
介護福祉士・管理栄養士資格を持ち、介護施設で勤務中。

自身に胃の疾患があり、胃がん予防のため減塩を意識した食生活をしています。減塩生活を楽しむための工夫や、知って役立つことなどを発信しています。減塩生活を続けている方のモチベーションアップに貢献できたらと思っています。

yuuをフォローする
コラム料理調味料
シェアする
yuuをフォローする
手間ひまかけず減塩生活。〜子どもと一緒に育つ日々〜

コメント