【減塩生活】スーパーで買える!冷凍餃子の塩分を比較!

※プロモーションが含まれます


アイテム

「疲れてるけど、ちゃんとご飯作りたい…」

「今日はおかず一品、手軽に済ませたい…」

そんな時、冷凍庫から取り出してフライパンで焼くだけで、

あっという間に美味しい一品が完成する冷凍餃子。

本当に便利です!

しかし、減塩生活を送る方にとって、

「塩分」は、どうしても気になるところ。

一食でどのくらいの塩分を摂ってしまうのか、

把握しておきたいですよね。

そこで今回は、

スーパーで手軽に購入できる定番の冷凍餃子をピックアップし、

その塩分量を比較します。

この記事でわかること
  • 定番冷凍餃子7種類の塩分量一覧
  • 減塩生活におすすめの冷凍餃子はどれ?
  • 冷凍餃子をよりヘルシーに食べるための工夫

比較する冷凍餃子はこちら

今回は、スーパーでよく見かける以下の7つの冷凍餃子を比較します。

  1. 味の素 ギョーザ
  2. 味の素 おいしく塩分配慮ギョーザ
  3. 大阪王将 羽根つき餃子
  4. 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子
  5. 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ
  6. イオン ベストプライス ギョーザ

それでは、早速それぞれの塩分量を見ていきましょう。

以下に記載する塩分量は、すべて公式ウェブサイトまたはパッケージの栄養成分表示に基づいています。製品の改定等により数値が変更になる場合がありますので、購入前に必ずご自身でご確認ください。

定番冷凍餃子の塩分一覧!

商品名1個あたりのエネルギー1個あたりの塩分
味の素 ギョーザ36kcal0.24g
味の素 しょうがギョーザ38kcal0.21g
味の素 おいしく塩分配慮ギョーザ36kcal0.14g
大阪王将 羽根つき餃子40kcal0.3g
大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子42kcal0.3g
大阪王将 羽根つきチーズ餃子38kcal0.3g
イオンベストプライス ギョーザ51kcal0.3g

味の素 ギョーザ

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
36kcal1.4g1.6g4.0g0.24g

冷凍餃子の王道!

パリッとした羽根とジューシーな餡のバランスが絶妙です。

ご家庭で簡単にプロの味が楽しめます。

味の素 しょうがギョーザ

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
38kcal1.4g1.9g3.9g0.21g

定番「ギョーザ」に比べて、生姜の風味が効いており、

さっぱりと食べられます。

塩分は定番「ギョーザ」よりも少し控えめです。

味の素 おいしく塩分配慮ギョーザ

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
36kcal1.5g1.5g4.0g0.14g

通常の「ギョーザ」より塩分を40%カットしてあります。

少しさっぱりとした味わいですが、

減塩と思えない美味しさです!

大阪王将 羽根つき餃子

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
40kcal0.8g1.9g5.0g0.3g

こちらも定番の大阪王将!

水も油も使わず、ただ焼くだけでパリパリの羽根が作れるのが魅力。

塩分は味の素の商品よりも少しだけ多いです。

大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
42kcal1.0g1.8g5.5g0.3g

ニンニクの風味が効いた、スタミナ満点の餃子です。

羽根つき餃子よりもさらにパンチのある味わいです。

大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
38kcal0.9g1.4g5.5g0.3g

餃子の中にチーズが入った、変わり種餃子。

チーズ好きの方におすすめです。

イオン ベストプライス ギョーザ

*1個あたりの栄養成分表示

エネルギーたんぱく質 脂質炭水化物 塩分
51kcal1.4g2.9g4.5g0.3g

イオンのプライベートブランド商品です。

塩分は大阪王将の餃子とほぼ同じです。

減塩生活におすすめの冷凍餃子はこれ!

今回比較した商品で、

最も塩分の低い餃子はこちらです。

>>Amazon

>>楽天市場

こちらの「味の素 塩分配慮ギョーザ」は、

大きなスーパーでは取り扱っているところがあります。

ですが、以前に比べ置いてあるお店が減っているように感じます。

近くに商品がない場合は、

Amazonなどから購入することも可能です。

冷凍餃子をより減塩で食べる工夫

「塩分がちょっと高めの餃子も食べたい…!」

そんなときもあります。

食べ方を少し工夫するだけで、塩分を抑えながら冷凍餃子を楽しむことができます。

1. 餃子の数を減らす

一番簡単な方法です。

いつもは6個食べるけど、今日は5個にしてみる。

それだけでも、塩分摂取量は抑えられます。

2. 餃子のタレを工夫する

餃子の塩分は、タレも重要です。

市販のタレを使わず、自家製のタレに切り替えてみましょう。

おすすめ自家製タレ

● お酢+こしょう

● ラー油+お酢

3. 野菜をたっぷり添える

餃子だけではなく、

野菜をたっぷり添えることで、

満腹感を得やすくなります。

まとめ

今回は、スーパーで購入できる冷凍餃子の塩分を比較しました。

味の素の餃子の方が、比較的塩分は控えめだということがわかりました。

ですが、たくさん食べると塩分はその分増えます。

タレの付けすぎにも注意です。

冷凍餃子を食べる機会を楽しみながら、

減塩生活を続けていきたいです。

コメント