2025年上半期、減塩生活で買って良かったもの

※プロモーションが含まれます


アイテム

減塩生活に役立つ商品は、

日々更新されていきます。

そんな中、2025年上半期に私が特にお世話になったものを

今回7つ取り上げて紹介します。

減塩生活を送るうえで、

食事の楽しみや質を上げてくれるものです。

参考になれば幸いです。

心強い味方!オートミール

>>Amazon

>>楽天市場

我が家で大活躍したのがオートミールです。

おやつ替わりに、あるいは食事として、

本当に色々な形で助けられました。

食物繊維が豊富に含まれているのはもちろん、

普段の食事ではなかなか摂りづらいミネラルも補給できるので、

栄養バランスを整える上でも非常に頼りになります。

定番なのは、フルーツやヨーグルトなどを乗せて食べる方法です。

アレンジも豊富にできる食材です。

今は1kg入の大袋を買って、

毎日のように食べています。

分解して洗えるキッチンバサミ

>>Amazon

>>楽天市場

長年使っていたキッチンバサミの切れ味が悪くなり、

洗っても取れない汚れが気になっていました。

分解して洗えるタイプのキッチンバサミに買い替え、

すごくストレスフリーになりました。

包丁代わりにキッチンバサミを使うことが多いため、

切れ味が良く、清潔に保てることは重要です。

分解して隅々まで洗えるので、

衛生面で安心です。

忙しい日の救世主。冷凍弁当のナッシュ

減塩生活をしていると、自炊が基本になりますが、

時には「今日は無理…」という日もあります。

そんな時に本当に助けられているのが、冷凍弁当のナッシュです。

ナッシュのお弁当は、塩分2.5g以下で作られています。

これをいくつかストックしておくことで、

仕事で疲れた日や体調が優れない日でも、

罪悪感なく食べることができます。

栄養バランスも考えられているので、

手軽に健康的な食事ができるのが嬉しいポイント。

定番のかにぱん

三立製菓公式サイトより引用

スーパーやコンビニで「何かパンが食べたいな」と思った時に、

私がよく手にするのが定番のかにぱんです。

かにぱんは他の菓子パンに比べて塩分が控えめなので、

減塩生活には役立つ商品です。

特に、子供もかにぱんが好きなので、

一緒に食べられるというのもポイントが高いです。

ちょっとしたおやつや、軽い食事代わりにお世話になりました。

食塩不使用梅

「梅干しは塩分が高い…」

スーパーで梅干しを買うことはなくなりました。

そしてお世話になっているのが

無塩ドットコムの「食塩不使用梅」 です。

これなら罪悪感なく梅の風味と酸味を楽しむことができます。

ご飯のお供としてももちろん、

今の時期はそうめんや冷やしうどんなどにも最適です。

30%減塩だしつゆ

>>Amazon

以前は無塩ドットコムさんの「50%減塩だしつゆ」を愛用していたのですが、

使い切ってしまいスーパーで見つけたのが

この「創味 30%減塩だしつゆ」でした。

味がしっかりしていて、使い勝手が良いです。

麺類のつゆとしてはもちろん、

卵焼きの味付けに使ったり、煮物に使ったりしています。

マイブームのラー油

最近ハマっているのがラー油です。

2〜3滴垂らすだけで、

いつもの料理がピリッと引き締まります。

辛い料理は後で胃が痛くなるので

一時期避けていましたが、

最近少しずつまた取り入れています。

今は定番のS&Bのラー油を使っていますが、

今後はちょっと変わったラー油にも挑戦してみたいと思っています。

まとめ

今回は、2025年上半期に購入した

減塩生活で役立つアイテムをご紹介しました。

以下のものです。

オートミール

キッチンバサミ

ナッシュ

かにぱん

無塩ドットコムの食塩不使用梅

創味の30%減塩だしつゆ

ラー油

今後も、減塩生活がより楽しくなるよう、

工夫できたらと思っています。

コメント