秋の味覚を減塩生活に役立てる

※プロモーションが含まれます


コラム

気づけば、街路樹も少しずつ色づき始め、食欲の秋がやってきました。

スーパーの店頭にも、

秋の味覚がずらりと並び、思わず手に取ってしまいます。

秋といえば何を浮かべますか?

さんま・柿・ぶどう・さつまいも・栗・新米・・・など

考えるだけでわくわくしてしまいます。

今回は、秋の代表的な食材のうち、

手軽に購入できる「きのこ・さつまいも・かぼちゃ」を

減塩生活に活かす方法を考えてみたいと思います。

旬の食材の旨味や甘みを楽しむ

秋の味覚である「きのこ・かぼちゃ・さつまいも」

とくにこの時期は旨味や甘みが強く感じられます。

  • きのこ:イノシン酸やグアニル酸といった天然の「旨み成分」が豊富。この旨みが、料理全体の風味をアップさせ、塩分を減らしても満足感を得やすくしてくれます。
  • かぼちゃ・さつまいも:自然な「甘み」の豊富です。この甘みがあるおかげで、砂糖やみりん、「塩気」への依存度を自然と下げてくれます。

「最小限の味付けで、味を楽しむことができる」

旬の食材の良さを感じることができます。

素材の「美味しさ」を活かす調理法

秋の味覚を美味しくいただく、調理法をご紹介します。

特別なことではなく、シンプルにできることばかりです。

「じっくり蒸し焼き」

なるべく低い温度でゆっくり作る「じっくり蒸し焼き」です。

せいろ蒸し

フライパンに少量の水を入れ弱火で蒸し加熱

スチームオーブンで低温蒸し

ご自身が持っている調理道具で、

やりやすい方法を選択してみてください。

私はヘルシオを使って

80〜90℃で20〜30分蒸すのが好きです。

素材の甘みがより増し

調味料を使わなくても美味しく食べることができます。

「揚げる」

衣をさっとつけて揚げ物にするのもおすすめです。

衣に使う材料は、

小麦粉・卵・冷水だけで塩は使いません。

食べる時に、

少量の塩または天つゆを使っても良いですし、

味付けなしで食べても美味しいです。

シンプルな素揚げを、熱いうちに食べるのも最高に美味しいです。

こんがり「焼く」

ほんのり焦げ目ができる程度に「焼く」のもオススメです。

特にきのこ類は、この調理方法だと旨味がより増します。

作り方

1 好きなきのこを手で裂きます

2 フライパンを火にかけ、油(バター)をひいてきのこを並べます

3 弱火で5分程度そのまま焼き、ひっくり返します

4 また5分弱火で加熱、最後は中火〜強火にして少し焦げ目をつけます

味付けには、少量の塩やしょうゆ、

またはかぼすなどの果汁を絞っても美味しいです。

まとめ

今回は、秋の味覚を減塩生活に活かす方法を記載しました。

「じっくり蒸す」「揚げる」「こんがり焼く」

どれもシンプルな作業ですが、

素材の良さを一番引き立ててくれると思います。

ぜひ、まず「塩なし」で食べてみて、

どうしても調味料が必要なら足す。

減塩生活にはそのくらいがいい塩梅です。

秋に限らず、どの季節にも「旬」を味わうことは幸せなことですね。

気温が高くなり、秋を感じられる期間が少なくなっています。

食欲の秋を楽しみたいです◎

yuu

9歳の息子、2歳の娘、夫と4人暮らし。
介護福祉士・管理栄養士資格を持ち、介護施設で勤務中。

自身に胃の疾患があり、胃がん予防のため減塩を意識した食生活をしています。減塩生活を楽しむための工夫や、知って役立つことなどを発信しています。減塩生活を続けている方のモチベーションアップに貢献できたらと思っています。

yuuをフォローする
コラム
シェアする
yuuをフォローする
手間ひまかけず減塩生活。〜子どもと一緒に育つ日々〜

コメント