【減塩生活】年に1度の胃カメラの日。

※プロモーションが含まれます


暮らし

「減塩」を意識するに至った経緯は人それぞれです。

病院で血圧が高くて「減塩しなさい」と言われた方。

妊娠や循環器の疾患から塩分に気をつけるようになった方。

私自身は、慢性萎縮性胃炎と診断を受け、

病院の先生に「胃がんに注意が必要ですよ」と言われたことがきっかけです。

当時、まだ長男は3歳のころ。

自分が健康でいなくては・・・そんな気持ちを強く持ったことを覚えています。

・暴飲暴食

・辛いものが好き

・お酒を毎晩飲む

・ストレス過多

・睡眠不足

このような胃に負担のかかる生活を送っていたので、

減塩と同時に、これらの生活を改善し始めました。

健康診断、受けていますか?

血圧の高い方は、家で血圧を測ったり、

定期的な病院への受診が大切になります。

私の場合は、「年に1度の胃カメラ」が大切なイベントです。

先日、胃カメラを受けてきました。

本当に毎年ドキドキするのですが、

特にガン化しているところもないということ。

「昔、荒れてたな〜っていう胃だね!」と先生は軽快に言います。

ともあれ、ホッとして家に帰ることができました。

以前、ピロリ菌除去をしたのですが、

それからもう7年経つので、

次は2年後の胃カメラでもいいですよ〜と先生に言われました。

健康診断は、普段の生活の期末テストみたいなもの

年に1度、健康診断を受けていますか?

会社員の方は受けていると思いますが、

定年後の方や、自営業の方は「そういえば、前回いつしたかな?」

そんな風に思う方もいらっしゃると思います。

自身の生活を振り返るという意味も込めて、

やはり健康診断は大切だと私は思います。

今回、胃カメラは大丈夫でしたが、

他にも指摘されたところはありました。

運動もここ最近できておらず、

筋肉量も減っていました。

生活習慣を振り返るいいイベントになりました。

これからの生活を考える

詳しい結果が送られてくるのは1週間後です。

その結果を見たら、今度は今後のことをしっかり考えます。

再検査が必要なら、受けに行く。

生活習慣の改善が必要なところは、どうしたらいいのか書き出す。

できることからトライする。

もちろん、減塩生活は今後も続けていきます。

これからも、減塩生活を楽しめるように、

日々の暮らしをアップデートできたらと思います。

yuu

9歳の息子、2歳の娘、夫と4人暮らし。
介護福祉士・管理栄養士資格を持ち、介護施設で勤務中。

自身に胃の疾患があり、胃がん予防のため減塩を意識した食生活をしています。減塩生活を楽しむための工夫や、知って役立つことなどを発信しています。減塩生活を続けている方のモチベーションアップに貢献できたらと思っています。

yuuをフォローする
暮らし
シェアする
yuuをフォローする
手間ひまかけず減塩生活。〜子どもと一緒に育つ日々〜

コメント