【そうめん・うどん】乾麺を茹でたあとの塩分はどれくらい?

※プロモーションが含まれます


レシピ

暑い夏、つるりと喉ごしの良いそうめんやうどん、

そばは食卓の強い味方です。

手軽に食べられる反面、気になるのが塩分です。

乾麺には保存性を高めるために多くの塩分が含まれています。

茹でた後、どれくらいの塩分になるのか気になる方も多いはず。

今回は、「そうめん、うどん、そば」

それぞれの麺に含まれる塩分が、

茹でることでどれくらい減るのかを具体的に見ていきます。

今回の内容は、

「調理のためのベーシックデータ第6版」を参考にしています。

【ピエトロ公式オンラインストア】

そうめん

>>>Amazon >>>楽天市場

そうめんの乾麺100g(2束)には、

約5.8gもの塩分が含まれています。

そうめん100gを麺の10倍のお湯で1分ゆで、

火を止めてから1~2分蒸らします。

茹で上がったそうめんの塩分は約0.9gになります。

実に、茹でる前の塩分の約85%がカットされる計算になります。

うどん

>>Amazon

>>楽天市場

次に、うどんです。

乾麺うどん200g(小2束)には、約8.6gの塩分が含まれています。

これもそうめん同様、茹でることで塩分は大きく減ります。

麺の10倍のお湯で10分茹でます。

うどんの重量は480gに増え、塩分は2.4gになります。

そば

最後にそばです。

乾麺そば400gには8.8gの塩分が含まれています。

麺の10倍のお湯ゆでます。

茹で上がりの重量は1040gになり、塩分は約0.1gまで減ります。

茹でる前の塩分と比べると、約99%もカットされるという驚きの結果です。

茹で汁は使わないのが大原則

このように、乾麺に含まれる塩分は、

しっかり茹でることで多くの塩分が外へでます。

減塩生活で大切なポイントは、

この茹で汁を料理に使わないことです。

茹で汁には麺から溶け出した塩分がたっぷり含まれています。

もし茹で汁をそのままつゆに使ってしまうと、

せっかく減塩した意味がなくなってしまいます。

塩分をさらに控えるための工夫

めんつゆにも多くの塩分が含まれています。

✓ 市販のめんつゆを減塩タイプにする

✓ 市販のめんつゆを薄めに作る

✓ 出汁をしっかりとって、風味を豊かにする

✓ 薬味をふんだんに使う

などの工夫をすることで、

より減塩につながります。

まとめ

今回は、「そうめん、うどん、そば」の乾麺を

茹でた後の塩分量について記載しました。

このデータは「調理のためのベーシックデータ第6版」

参考にしています。

あくまでも参考になる数値であり、

使用する麺の種類や茹でる火加減などにより、

誤差が生じると考えられます。

麺類の塩分が気になる方は、

無塩の麺類が無塩ドットコムで購入も可能です。

塩分が多い麺類でも、

工夫しだいで減塩生活に使うことは可能です。

うまく減塩しながら

暑い夏を乗り切っていきましょう。

yuu

8歳の息子、1歳の娘、夫と4人暮らし。
胃の疾患があり、減塩を意識した食生活をしています!
介護福祉士・管理栄養士資格を持ち、介護施設で勤務中。
日々バタバタと生活していますが、子どもたちと遊ぶことが楽しいです♪子育てや日々感じたことを発信しています。

yuuをフォローする
レシピレトルト調味料
シェアする
yuuをフォローする
手間ひまかけず減塩生活。〜子どもと一緒に育つ日々〜

コメント