「塩少々」から卒業する。

※プロモーションが含まれます


アイテム

「塩少々」という言葉、レシピでよく見かけます。

この曖昧な表現、どのように解釈されていますか?

“塩少々”・・・「親指」と「人差し指」の先2本指でつまんだ分量。約0.6g
“塩ひとつまみ”・・・「親指」、「人差し指」、「中指」の3本指でつまんだ分量。約1g

味の素ホームページより引用

塩少々とは基本的に「親指と人差し指の先2本指でつまんだ量」のことを示すようです。

ですが、指の大きさ・つまみ方・塩の種類(粒子の大きさ)などによって、

量には差があります。

たったこれだけの差でも、毎日の食事で積み重なると、無視できない塩分量になります。

今回は、今まで何気なくやっていた「塩少々」を考えたいと思います。

他では買えない減塩食品がたくさん!減塩専門店「無塩ドットコム」

塩少々を適当にすることのデメリット

しっかり減塩したい!そんな気持ちを持っている方にとって、

塩少々はやはり無視できないと思います。

塩少々を適当にしてしまうことのデメリットを考えます。

  • 塩分摂取量が曖昧になる: 自分がどれくらいの塩分を摂っているのか把握しづらくなります。
  • 減塩が進みにくい: 無意識に塩分を摂っていたら、なかなか減塩効果を実感できません。
  • 味覚の変化を妨げる: 薄味に慣れる機会を逃してしまいます。

味が薄いなと思うと、つい何度か指でつまんで塩を足すことがあります。

その積み重ねがよくないですね。

「塩少々」を卒業するメリット

「塩少々」を卒業し、ミニスプーンなどで正確に計量することは、

少し手間が増えるように感じるかもしれません。

でも、その手間をかけることで得られるメリットがあります。

  • 正確な塩の量がわかる: 自身の塩分摂取量の把握がしやすくなります。
  • 薄味に慣れる第一歩: 正確に計量することで、まずは意識的に塩分量を減らすことができます。徐々に薄味に慣れていくことができます。

「塩少々」からの卒業方法

では、どのように「塩少々」から卒業したらいいのか、

2つの方法を紹介します。

ミニ計量スプーンを使う

普通の小さじよりも小さい、ミニ計量スプーンを準備します。

私は、だいぶ前に雑誌「栄養と料理」の付録でついていたミニスプーンを使っています。

このミニスプーン、3種類あります。

0.1ml= 塩0.12g

0.5ml= 塩0.6g

1.0ml= 塩1.2g

私の「塩少々」を、0.5mlのミニ計量スプーンと比較してみました。

(猫より上が0.5mlで測った塩。下が私の塩少々)

私が親指と人差し指でつまんだ「塩少々」は、

0.5ml(0.6g)よりは少ないことがわかります。

塩を少し加えたいときは、

このミニ計量スプーンを使うことで、曖昧な「少々」を避けることができます。

0.1g単位のキッチンスケールを使う

>>Amazon

>>楽天市場

塩を加えるときは、このような0.1g単位で測れるキッチンスケールを使う。

そうすることで、実際の量がはっきりとわかります。

キッチンスケールをしまっておくと、出すのが面倒になりがちです。

出し入れしやすい場所に置いておくのがオススメです。

まとめ

今回は、「塩少々」を卒業する方法を2つ紹介しました。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、

使う塩の量を把握できることは、減塩生活にとっては良いことです。

知らず知らずのうちに、塩を摂りすぎないための一つの方法として、

ぜひトライしてみてください。

他では買えない減塩食品がたくさん!減塩専門店「無塩ドットコム」
yuu

8歳の息子、1歳の娘、夫と4人暮らし。
胃の疾患があり、減塩を意識した食生活をしています!
介護福祉士・管理栄養士資格を持ち、介護施設で勤務中。
日々バタバタと生活していますが、子どもたちと遊ぶことが楽しいです♪子育てや日々感じたことを発信しています。

yuuをフォローする
アイテムコラム
シェアする
yuuをフォローする
手間ひまかけず減塩生活。〜子どもと一緒に育つ日々〜

コメント